[交通施設]の聴覚障害者対応チェックリスト

◆ 鉄道

  1. 情報伝達の見える化
    • アナウンス情報は必ず文字・表示でも提供(発車案内、遅延情報、緊急放送)
    • 電光掲示板・デジタルサイネージをホーム・改札・コンコースに十分配置
    • 非常時(事故・災害・火災)は光・文字・振動で通知できる仕組みを導入
    • 列車内でも字幕表示・光通知を併用(LCDディスプレイ活用)
  2. 案内・誘導サポート
    • エレベーターは到着階を「音声+光」で表示
    • 案内サインは高コントラスト・多言語・ピクトグラム併用
    • 避難誘導灯は視覚的に分かりやすい配置(矢印+光)
    • 駅員呼び出しボタンに光や表示で応答を示す機能を追加
  3. コミュニケーション支援
    • 改札・案内所に筆談用具やタブレット端末を常備
    • 遠隔手話通訳(VRI)に接続できる窓口端末を設置
    • マスク着用時でも口話が見える工夫(透明シールド等)
    • 列車乗務員とのやりとりは文字ベース(携帯端末・アプリ等)でも可能
  4. 空間・設備デザイン
    • ホームは見通しを良くし、サイネージが遮られない設置
    • 音響を調整し、補聴器利用者が聞きやすい放送環境に配慮
    • ホームドアに視認性の高いランプ表示を導入
    • 災害・避難時に振動・光での警報システムを組み込む
  5. 運用・サービス
    • 駅員・乗務員への「聴覚障害者対応研修」を定期実施
    • ダイヤ乱れ時は文字情報を迅速に提供(SNS・アプリ・掲示板)
    • 鉄道アプリで字幕や通知をプッシュ配信
    • 防災訓練で聴覚障害者の避難行動をシミュレーション

 

◆ 空港

  1. 情報伝達の見える化
    • 搭乗案内・遅延・ゲート変更は必ず「音声+文字(サイネージ/アプリ)」で提供
    • 保安検査場・搭乗口に十分な電光掲示板を配置
    • 緊急時(避難・火災・セキュリティ)は光・文字・振動でも通知可能に
    • 機内搭乗前の説明も字幕や表示で提示
  2. 案内・誘導サポート
    • 出発・到着ロビー、乗り継ぎ動線に大型サイネージを配置
    • 案内表示は高コントラスト+多言語+ピクトグラム
    • エレベーターやシャトルは「光+表示」で案内(音声に依存しない)
    • 非常口・避難ルートは光で強調表示
  3. コミュニケーション支援
    • インフォメーションカウンターに筆談用具・タブレットを常備
    • カウンターには、繰り返しよく使う説明を「コミュニケーションボード」で常備
    • 遠隔手話通訳(VRI)に接続可能な端末を各所に配置
    • アナウンスの内容をリアルタイム字幕化(Speech-to-Textシステム導入)
    • 航空会社スタッフが文字ベースでサポートできる体制
  4. 空間・設備デザイン
    • サイネージは見通しの良い位置に設置し、混雑時でも視認可能
    • 保安検査や搭乗ゲートの誘導は光・画面表示を併用
    • ラウンジや待合スペースで字幕付きテレビを常備
    • 避難時には光・振動で警報を知らせる仕組みを導入
  5. 運用・サービス
    • 空港スタッフへの「聴覚障害者対応研修」を実施
    • 航空会社アプリで「遅延・搭乗案内」を文字通知(Push通知)
    • 緊急時マニュアルに「聴覚障害者の避難支援」を組み込む
    • 国際空港では多言語字幕対応を整備(英語など)

 

◆ 客船ターミナル

  1. 情報伝達の見える化
    • 出港・到着・乗船案内は「音声+文字+光」で提供(電光案内板/アプリ)
    • 遅延・欠航情報をリアルタイムで表示(多言語対応)
    • 緊急放送(火災・津波・避難指示)は光・文字・振動で通知可能に
    • 船内案内も字幕表示・光通知を併用
  2. 案内・誘導サポート
    • チェックインカウンター・搭乗口に大型モニター表示
    • 荷物検査・入国審査の案内はピクトグラム+多言語字幕
    • 乗船ゲートで光や画面による呼び出しを設置
    • 避難誘導灯や非常口表示は視覚的に明確化
  3. コミュニケーション支援
    • カウンターに筆談用具・タブレットを常備
    • 遠隔手話通訳(VRI)端末を設置
    • 桟橋・待合室にスタッフ呼び出しボタンを設置(光で応答表示)
    • 乗船時の安全説明(ライフジャケット案内など)は字幕映像を併用
  4. 空間・設備デザイン
    • 待合室やロビーは見通しを良くし、サイネージが視認しやすい配置
    • 長時間滞在を考慮し、字幕付きテレビや情報表示パネルを常設
    • 船内客室には光・振動付きアラームを導入
    • 緊急避難経路を光・矢印でわかりやすく誘導
  5. 運用・サービス
    • 港湾スタッフ・船員への「聴覚障害者対応研修」を実施
    • フェリー会社やクルーズ会社のアプリで「乗船案内・遅延情報」を通知
    • 災害時マニュアルに「聴覚障害者の避難支援」を明記
    • 外国人利用者向けに多言語字幕対応を整備(英語など)

 

Copyright© 日本聴覚障害者建築協会 All Rights Reserved.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加