聴覚障害を持つ建築士が困ること
- 仲間とのコミュニケーションができにくい
- 作業の全体像がつかみにくい
- 作業中,1人置き去りにされる事がある
- 指示待ちと思われる事がある
- 出来る自信はあるのだが,きちんと説明や指示をしてくれないのが悪いと常に思っている
- 納期などの重要なタイミングが分からない
- 自分の担当する部分がはっきりと分からない
- また全体でまとまってやる部分の境界が分からない
- 仕事に関して修正や手戻りが多いと見られている
- 必要なものを,必要とされる時間に準備できないと思われている
- 作業の成果を次に持って行くところが,良く分からない
- 必要な会議に出席しても,後で議事録で確認するしかなく,理解のタイミングが遅れる
- 仲間に時間的余裕がないと,一緒にやってもらえない
- 仲間がどのように頑張っているか分からず,終業時間になれば帰宅してしまう事もある
- 現場の符丁(ふちょう)が分からない
- 発注者や同僚の言っている事が理解できず,仕方なく自分で判断してしまう事もある
- 納期間際など,誰も時間が無い時には,期待してもらえない
- 仲間が何でイラついているか分からず,対応に困る
- 聴覚障害者は,すぐ退職すると思われており,責任ある仕事をさせて貰えない
- 最初はコミュニケーションの努力をしたが,それも疲れて来ている
聴覚障害建築士の心得
- 自分の技術は誰にも負けないことをアイデンティとする
- 仕事として
自分勝手な行動はしない
報告・連絡・相談をする
時間を守る
建築関係の商品名・メーカーなどの情報を知る
- 仲間と良い関係を作る
仲間に協力すれば,反対にその仲間が助けてくれる
- 聴覚に障害があり,何が大変かを,仲間に理解してもらう
現場の人は声が大きいので,聞きやすい
情報交換のため,なるべく呑み会などに参加して,理解してくれる仲間を作る
マスクは外して話してもらうように,お願いする
急ぐときに,聾者は早く行動が出来ないことを,仲間に理解してもらう
大事なことは,文字に書いて確認し,文字の記録を残す
役所などでは,手話通訳を通すより,直接に筆談の方が,対応が親切
- 仕事での自分の限界を知る
知ったかぶりをしないで,しっかり確認する
助けがいるところは遠慮しないで,はっきりお願いする